節目人間ドック

節目人間ドック概要

東電健保では、被保険者・被扶養者の皆さまが人間ドックを受診いただく際に、通常50,000円程度かかる人間ドック受診費用について、東電健保と契約している健診機関であれば自己負担額一律10,000円のみで受診できるように、従来から利用補助を行っています。

また、人間ドックの利用促進を図るため、35歳から70歳までの5歳ごとの節目年齢に当たる被保険者・被扶養者の皆さまを対象にした「節目人間ドック補助」を行っております。対象者の皆さまが年度内に人間ドックを利用した場合、申請に基づき自己負担額の10,000円についてキャッシュバックを行い、実質無料で受診できますので、これまで人間ドックを利用したことがない皆さまは、ぜひこの節目年齢の年度に人間ドックを受診していただき、健康で安心な生活の維持にお役立てください。

2025年度補助対象者

2025年度に、35歳、40歳、45歳、50歳、55歳、60歳、65歳、70歳になる被保険者・被扶養者の皆さま

  • ※2025年4月2日~2026年4月1日に上記年齢の誕生日を迎える方。
  • ※2025年4月1日以降の東電健保新規加入者(被保険者・被扶養者)は対象外となります。
  • ※人間ドックの予約時に東電健保加入者であっても、受診時に資格を喪失している方は、全額利用者負担となります。
対象となる人間ドック

東電健保の契約健診機関にて東電健保と契約している人間ドック
※順天堂大学医学部附属順天堂医院の人間ドックは除く。

参考リンク
対象受診期間 2025年4月1日~2026年3月31日 までの受診分
補助額(キャッシュバック) 人間ドック受診の際は自己負担10,000円
※オプション費用は除く。
申請受付期間 2025年4月11日~2026年4月10日(2025年度対象者の場合)
支給要件

①領収書をもとにマイページでの申請
東電健保マイページ初回登録手順はこちら
②kencom アプリの登録(詳細は以下の申請方法 STEP5・6をご覧ください)

  • ※健保で上記がすべて完了していることを確認後、次月以降に会社の給与支給日に各人の給与とあわせて『健保給付金』として振り込みます。
領収書の注意点
  • ①契約健診機関が発行した「人間ドック」を受診した記載がある領収書
  • ②対象者氏名
  • ③契約健診機関名
  • ④受診日
  • ⑤窓口支払額
  • ※領収書には、①~⑤の全項目の記載が必須となります。記載がない場合は、医療機関等に補記いただくようお願いいたします。
領収書見本

申請方法

STEP
1

受診希望の契約健診機関に直接電話をし、「健康保険組合名」・「東電健保が契約している人間ドック」・「受診日」をお伝えください。

  • ※インターネットで申込みをすると、医療機関によっては契約とは別の扱いとして、全額自己負担となる場合があります。その場合は、補助の対象とはなりませんので、ご注意ください。
  • ※健保補助対象となる人間ドックは「東電健保と契約している人間ドックメニュー」に限ります。
 
STEP
2

受診日当日は「健康保険証等」を健診機関へ提示し、受診後は自己負担額を健診機関へお支払いいただき、必ず領収書を受け取ってください。

 
STEP
3

人間ドック受診後、東電健保マイページより補助金の申請を行ってください。

  • ※ご自身のスマートフォンやパソコンから東電健保マイページにログインいただき、申請をお願いいたします。
  • ※申請時点で東電健保を脱退され、東電健保マイページにログインができない方は、健康保健組合までご連絡をお願いいたします。
申請方法(参考)
  • ①東電健保マイページを開く。
    ※GoogleやYahoo!等で「東京電力健康保険組合」で検索し、ホームページを開いていただき、東電健保マイページにログインする。
  • ②マイページ上の「節目人間ドック補助金申請」を押す。
  • ③申請画面にしたがって、すべての項目を入力し、領収書画像をアップロードする。
    • ※申請が複数ある場合は、『次の対象者を入力』を選択し、お一人ごとに申請をお願いします。
    • ※会社のPCを使用する場合は、画像データをアップロードするにあたり、ファイル授受環境(Filezenおよび平文フォルダ)の利用が必要となります。
  • ④『入力内容を確認する』をクリックし、内容を確認後『申請する』をクリックし、申請を完了する。
    • ※不備なく申請ができている場合、登録メールアドレス宛に申請受付メールが届きます。
 
STEP
4

kencom アプリの登録をお願いいたします。

kencom アプリ登録方法

  • ※kencom とはご本人の健診結果や健康コラムを閲覧できるアプリです。
  • ※節目人間ドック補助金申請は、kencomではなく東電健保マイページからの申請となります。
 
STEP
5

kencom アプリ上で、本人認証の登録をお願いいたします。

eKYC 登録方法

  • ※節目人間ドック費用補助の支給にあたり、kencomにて本人認証の登録まで必須となります。
 
STEP
6

健保で STEP5 までをすべて完了していることを確認後、次月以降に会社の給与支給日に各人の給与とあわせて『健保給付金』として振り込みます。